今日も梅雨らしい空模様で始まった一日。
鬱蒼とした天気とは裏腹に、今日は冒頭『脳内麻薬』(のうないまやく)について記してみました。
(危険なお話では在りませんのでご安心ください・(笑))
![lagage01](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/0/8/0876a1a3-s.jpg)
当店にお見えになる御客様(特に女性)が口にする「良い品は良いお値段、だけど良い品は良いですよね」の言葉。
様々な角度から解釈する事が出来る言葉なのですが、斜め見しなければ、その言葉通り”良いと思える物を手に入れる事が満足感を得る”ことにも成り得ます。
とてもお腹が空いた夕飯時、目の前に大好物が置かれていたら、きっとお腹が満たされると同時に幸福感が得られますよね。
この幸福感を与えるのが”エンドルフィン”と呼ばれる物質なのですが、人は幸福を感じると脳内にある神経物質が作用して、”報酬を得る”ことに似た歓びの物質(感情)が分泌されると言います。
医学的な一説によれば、この作用は”モルヒネ”同等の効果があるとされており、人は(モルヒネの様に)外部から得る物で無くとも、内在的(体内常在する)鎮痛作用を持っており、その一つがこのエンドルフィンと言う物質。
この物質は「多幸感」を与えてくれるもので、『脳内麻薬』とも表現されているそうです。
つまりは…
「この商品欲しい!」と思った時、脳内ではエンドルフィン分泌間近の状態(笑)
餌を目の前に”待った”を掛けられた子犬の様に、涎が出始めている状態です。
そして…
「手に入れた!」と我が物にした時には、脳内ではエンドルフィンが泉の様にあふれている事でしょう(笑)
人間の身体には自ら作る麻薬が在る事を、多くの人たちが知る由が在りませんが、私達は”欲しい商品を手に入れる”ことで、これら麻薬によって幸福感、満足感が得られていることを改めて知らされています。(笑)
ともあれ、良い物を手に入れると、人は脳内が幸せに満たされる事になるようで、是非とも皆様に『もっともっと幸せになって欲しい』(笑)と願ってしまいます。
さて、前置きはこれ位にして、今日は昨日に続いてCharles et Charlusの名品を取り上げて見ました。
![Top_br_Charles_et_Charlus_001](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/1/e/1eb5f04a-s.jpg)
このフレンチブランドが、どれ程優れた物作りや姿勢を貫いているかは先日お伝えした通りで、このブランドが日本に上陸した際、最も人気となったバッグが…
![IMG_4068](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/a/1/a1479c55-s.jpg)
このバゲットバッグ(当店呼称)。
![IMG_4055](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/4/3/43f38594-s.jpg)
このバッグは使い方が3通りあり、スタイルや用途に応じて変える愉しみを持っているのですが、何故”バゲット”(フランスパン)と名付けているのかと言うと
![IMG_4056](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/1/4/14bec35e-s.jpg)
開口部は全体の3/5ほどの位置に(ファスナー式)あり、上部分は二つにセパレートされたパーツになっています。
![127231420_o17](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/a/b/ab078851-s.jpg)
実はここにバゲットを挟んだり、新聞や雑誌、ストールやジャケット等、色々な物を挟んでおくことが出来ます。
![127231420_o16](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/8/d/8df57d75-s.jpg)
勿論、こうしたアソビに機能性を求めるべきでは無いのですが(それがウィットというもの)、このバッグの用途が多岐にわたる事を考えると、持ち歩くには実に効果的に使える部分である事が使っていると解ります。
![7D80DF58-FF3F-41AF-936D-0298ADF9D73E](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/1/d/1d7dd91f-s.jpg)
持ち方としては二つのハンドルを持ちトートバッグとして、或いは肩掛けとして、また付属のストラップを介してショルダーとして持つ事が出来る為、シーンによってはとても便利なバッグである事が判ります。
![IMG_4059](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/1/c/1c5f77f3-s.jpg)
またハンドル、ショルダーストラップの全てが長さの調節が可能な他、それぞれを全て取り外す事も出来ます。
二つ折りにしてクラッチバッグの様にも使える為、用途としては3通りの持ち方が愉しめる物になります。
![IMG_4061](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/b/a/ba717082-s.jpg)
革は先日のバケット(こちらはバケツの意)型のバッグ同様、丁寧に鞣された柔らかく上質な一枚革を使用している為、とてもしなやかで、柔らかさの中にも堅牢感を感じるCharlus特有の魅力が在ります。
![IMG_4065](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/8/4/84912334-s.jpg)
ライニングを排した革ですが、内側の裏革部分(スウェード部分)の毛足も整えられており、内側もまた摩耗に強く、Charlusの確かな作りを感じる事が出来ます。(写真のカラーはLoutre)
![IMG_4041](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/6/8/689506aa-s.jpg)
一つ一つの革を一本の糸でシッカリとテンションをかけて縫い上げられ、そこには緩みは勿論、丁寧な職人技を見る事が出来ます。(写真のカラーはGold)
![IMG_4042](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/5/3/53371a17-s.jpg)
金具等のパーツも自社で選定し付けられている為、全体に調和のとれた無駄のないディテール、デザインになっています。
![IMG_4045](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/6/a/6af8ea9f-s.jpg)
開口部は大きく開くファスナー式で、スライダーの滑りも良く、こうした些細な事も(高級デパートが審査する)ポイントの一つに数えられていることでしょう。
![IMG_4046](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/5/b/5bc8c5e7-s.jpg)
また特徴的で面白いのが、ファスナーを開いた外側(上にハンドルが付いている方)にも袋状が続いており、これはショルダーの形で持った時、ハンドル側の部分も収納スペースになる様に工夫されています。(上写真参照)
![IMG_4047](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/1/0/104c9d0f-s.jpg)
そして、本体の中央(袋部)はスリット状の大きなセパレートポケットが一か所あり、バッグの持ち方を変えても荷崩れしてほしくない物は、このスペースに収める事が出来ます。
![IMG_4048](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/f/a/fa6d97da-s.jpg)
開口部入口脇にはキーストラップも装備。
先日”心許無い”と表現してしまいましたが、このバッグの形状だと、このストラップが役立つことは間違いありません。(可能ならばもっと厚い革を使用して欲しいと進言しております)
![DF966482-9799-4C40-B3DE-AD1C4C16DF97](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/c/f/cfface37-s.jpg)
名品らしい作りの妙は、様々な用途に応じて可変する形、収納量、革質の確かさなど、全てが一つとなりCharles et Charlusを形成していること。
![IMG_4054](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/1/9/19d8dc85-s.jpg)
ジェンダーレス、エイジレスに使えるCharlusのバッグたちは、審美眼が捉える物作りの粋を確かに伝えてくれる存在であり、また『良い物は、やっぱり良いですね』と口に出させてしまう魅力を多分に持っています。
物を見る目は大概の場合”先入観”が邪魔をするものです。
無心になって見る事は”モノ余り大国”である日本では中々難しい事ですが、多くに振られず、自分にとって何が良い物なのかを見つける作業が必要です。
当店のお客様方の中には、人知れず審美眼が研ぎ澄まされた方々が多く、また自分自身の一つの”スタイル”をお持ちの方も多く居らっしゃいます。
季節を問わず使えるCharlusのバッグは、きっと初めて手にする方も、お持ちの方も、きっと脳内に幸福感を作りだしてくれる存在になるに違い在りません。
何を隠そうブログを書いている私、切り傷や裂き傷など外傷を感じ辛い特徴があるのですが(その割に内臓は痛みを感じやすいのですが)、ひょっとすると、常にエンドルフィンが”無駄にダダ漏れ”している状態なのかもしれない、と、ふと考えてしまいました。(笑)
ともあれ、皆様、不幸感よりは多幸感の方が良いに決まっています。
少しずつ自分に(脳内に)エンドルフィンと言う名の甘い餌を与えて上げて下さいね。(笑)
Charles et Charlusのバッグを全て見る方はコチラから。
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/usr/cmn/btn_add_blogreader.png)
【営業日のお知らせ】
いつも当店をご利用頂きまして誠にありがとうございます。
当店は基本的に不定休となっております。
その為、店休日が不規則となります為、店頭或いはONLINE STOREトップページにて、ご確認の上ご利用下さい。
【7月の店休予定日】
7月8日、15日、20日、27日
※木曜日・日曜祝祭日は19時閉店
(営業上の理由により店休日が変則的になる場合が御座います)
【オンラインストアのご利用の方へ】
当日15時以降の御注文につきましては翌日のご対応とさせていただきます。
店休日前日・当日のご注文の場合は、発送業務が翌営業日となります。
お急ぎの場合などは、ご注文前に店頭までご相談下さい。
COPYRIGHT (C) 2012-21 ALLURE CO.,LTD. ALL RIGHTS RESERVED
鬱蒼とした天気とは裏腹に、今日は冒頭『脳内麻薬』(のうないまやく)について記してみました。
(危険なお話では在りませんのでご安心ください・(笑))
![lagage01](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/0/8/0876a1a3-s.jpg)
当店にお見えになる御客様(特に女性)が口にする「良い品は良いお値段、だけど良い品は良いですよね」の言葉。
様々な角度から解釈する事が出来る言葉なのですが、斜め見しなければ、その言葉通り”良いと思える物を手に入れる事が満足感を得る”ことにも成り得ます。
とてもお腹が空いた夕飯時、目の前に大好物が置かれていたら、きっとお腹が満たされると同時に幸福感が得られますよね。
この幸福感を与えるのが”エンドルフィン”と呼ばれる物質なのですが、人は幸福を感じると脳内にある神経物質が作用して、”報酬を得る”ことに似た歓びの物質(感情)が分泌されると言います。
医学的な一説によれば、この作用は”モルヒネ”同等の効果があるとされており、人は(モルヒネの様に)外部から得る物で無くとも、内在的(体内常在する)鎮痛作用を持っており、その一つがこのエンドルフィンと言う物質。
この物質は「多幸感」を与えてくれるもので、『脳内麻薬』とも表現されているそうです。
つまりは…
「この商品欲しい!」と思った時、脳内ではエンドルフィン分泌間近の状態(笑)
餌を目の前に”待った”を掛けられた子犬の様に、涎が出始めている状態です。
そして…
「手に入れた!」と我が物にした時には、脳内ではエンドルフィンが泉の様にあふれている事でしょう(笑)
人間の身体には自ら作る麻薬が在る事を、多くの人たちが知る由が在りませんが、私達は”欲しい商品を手に入れる”ことで、これら麻薬によって幸福感、満足感が得られていることを改めて知らされています。(笑)
ともあれ、良い物を手に入れると、人は脳内が幸せに満たされる事になるようで、是非とも皆様に『もっともっと幸せになって欲しい』(笑)と願ってしまいます。
さて、前置きはこれ位にして、今日は昨日に続いてCharles et Charlusの名品を取り上げて見ました。
![Top_br_Charles_et_Charlus_001](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/1/e/1eb5f04a-s.jpg)
このフレンチブランドが、どれ程優れた物作りや姿勢を貫いているかは先日お伝えした通りで、このブランドが日本に上陸した際、最も人気となったバッグが…
![IMG_4068](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/a/1/a1479c55-s.jpg)
このバゲットバッグ(当店呼称)。
![IMG_4055](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/4/3/43f38594-s.jpg)
このバッグは使い方が3通りあり、スタイルや用途に応じて変える愉しみを持っているのですが、何故”バゲット”(フランスパン)と名付けているのかと言うと
![IMG_4056](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/1/4/14bec35e-s.jpg)
開口部は全体の3/5ほどの位置に(ファスナー式)あり、上部分は二つにセパレートされたパーツになっています。
![127231420_o17](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/a/b/ab078851-s.jpg)
実はここにバゲットを挟んだり、新聞や雑誌、ストールやジャケット等、色々な物を挟んでおくことが出来ます。
![127231420_o16](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/8/d/8df57d75-s.jpg)
勿論、こうしたアソビに機能性を求めるべきでは無いのですが(それがウィットというもの)、このバッグの用途が多岐にわたる事を考えると、持ち歩くには実に効果的に使える部分である事が使っていると解ります。
![7D80DF58-FF3F-41AF-936D-0298ADF9D73E](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/1/d/1d7dd91f-s.jpg)
持ち方としては二つのハンドルを持ちトートバッグとして、或いは肩掛けとして、また付属のストラップを介してショルダーとして持つ事が出来る為、シーンによってはとても便利なバッグである事が判ります。
![IMG_4059](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/1/c/1c5f77f3-s.jpg)
またハンドル、ショルダーストラップの全てが長さの調節が可能な他、それぞれを全て取り外す事も出来ます。
二つ折りにしてクラッチバッグの様にも使える為、用途としては3通りの持ち方が愉しめる物になります。
![IMG_4061](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/b/a/ba717082-s.jpg)
革は先日のバケット(こちらはバケツの意)型のバッグ同様、丁寧に鞣された柔らかく上質な一枚革を使用している為、とてもしなやかで、柔らかさの中にも堅牢感を感じるCharlus特有の魅力が在ります。
![IMG_4065](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/8/4/84912334-s.jpg)
ライニングを排した革ですが、内側の裏革部分(スウェード部分)の毛足も整えられており、内側もまた摩耗に強く、Charlusの確かな作りを感じる事が出来ます。(写真のカラーはLoutre)
![IMG_4041](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/6/8/689506aa-s.jpg)
一つ一つの革を一本の糸でシッカリとテンションをかけて縫い上げられ、そこには緩みは勿論、丁寧な職人技を見る事が出来ます。(写真のカラーはGold)
![IMG_4042](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/5/3/53371a17-s.jpg)
金具等のパーツも自社で選定し付けられている為、全体に調和のとれた無駄のないディテール、デザインになっています。
![IMG_4045](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/6/a/6af8ea9f-s.jpg)
開口部は大きく開くファスナー式で、スライダーの滑りも良く、こうした些細な事も(高級デパートが審査する)ポイントの一つに数えられていることでしょう。
![IMG_4046](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/5/b/5bc8c5e7-s.jpg)
また特徴的で面白いのが、ファスナーを開いた外側(上にハンドルが付いている方)にも袋状が続いており、これはショルダーの形で持った時、ハンドル側の部分も収納スペースになる様に工夫されています。(上写真参照)
![IMG_4047](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/1/0/104c9d0f-s.jpg)
そして、本体の中央(袋部)はスリット状の大きなセパレートポケットが一か所あり、バッグの持ち方を変えても荷崩れしてほしくない物は、このスペースに収める事が出来ます。
![IMG_4048](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/f/a/fa6d97da-s.jpg)
開口部入口脇にはキーストラップも装備。
先日”心許無い”と表現してしまいましたが、このバッグの形状だと、このストラップが役立つことは間違いありません。(可能ならばもっと厚い革を使用して欲しいと進言しております)
![DF966482-9799-4C40-B3DE-AD1C4C16DF97](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/c/f/cfface37-s.jpg)
名品らしい作りの妙は、様々な用途に応じて可変する形、収納量、革質の確かさなど、全てが一つとなりCharles et Charlusを形成していること。
![IMG_4054](https://livedoor.blogimg.jp/mare_web-journal/imgs/1/9/19d8dc85-s.jpg)
ジェンダーレス、エイジレスに使えるCharlusのバッグたちは、審美眼が捉える物作りの粋を確かに伝えてくれる存在であり、また『良い物は、やっぱり良いですね』と口に出させてしまう魅力を多分に持っています。
物を見る目は大概の場合”先入観”が邪魔をするものです。
無心になって見る事は”モノ余り大国”である日本では中々難しい事ですが、多くに振られず、自分にとって何が良い物なのかを見つける作業が必要です。
当店のお客様方の中には、人知れず審美眼が研ぎ澄まされた方々が多く、また自分自身の一つの”スタイル”をお持ちの方も多く居らっしゃいます。
季節を問わず使えるCharlusのバッグは、きっと初めて手にする方も、お持ちの方も、きっと脳内に幸福感を作りだしてくれる存在になるに違い在りません。
何を隠そうブログを書いている私、切り傷や裂き傷など外傷を感じ辛い特徴があるのですが(その割に内臓は痛みを感じやすいのですが)、ひょっとすると、常にエンドルフィンが”無駄にダダ漏れ”している状態なのかもしれない、と、ふと考えてしまいました。(笑)
ともあれ、皆様、不幸感よりは多幸感の方が良いに決まっています。
少しずつ自分に(脳内に)エンドルフィンと言う名の甘い餌を与えて上げて下さいね。(笑)
Charles et Charlusのバッグを全て見る方はコチラから。
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/usr/cmn/btn_add_blogreader.png)
【営業日のお知らせ】
いつも当店をご利用頂きまして誠にありがとうございます。
当店は基本的に不定休となっております。
その為、店休日が不規則となります為、店頭或いはONLINE STOREトップページにて、ご確認の上ご利用下さい。
【7月の店休予定日】
7月8日、15日、20日、27日
※木曜日・日曜祝祭日は19時閉店
(営業上の理由により店休日が変則的になる場合が御座います)
【オンラインストアのご利用の方へ】
当日15時以降の御注文につきましては翌日のご対応とさせていただきます。
店休日前日・当日のご注文の場合は、発送業務が翌営業日となります。
お急ぎの場合などは、ご注文前に店頭までご相談下さい。
COPYRIGHT (C) 2012-21 ALLURE CO.,LTD. ALL RIGHTS RESERVED